Press "Enter" to skip to content

切望!できるだけ掃除しないでキレイに過ごす方法 vol.2-洗剤の種類

お掃除の洗剤ですが、最近は100均でよく「重曹」「クエン酸」「セスキ炭酸ソーダ」などを見かけます。

安くっていいのですが、これってどうやって使い分けるのかご存知でしたか?

重曹一つでもおそらく多くのことができるのですが、使い分けをすることによって、一段と腕がアップします。

さらに、得意分野別に使いわけると、市販の洗剤を買うよりもとってもお得でお財布にも地球環境にもフレンドリーなんです💕

こちらは、丹羽久(にわきゅう)という日用品メーカーがTwitterで紹介していた保存版の活用術表です。ぜひ保存してご利用ください!

画像も添付しておきます。

場所別に要約して見ると、

クエン酸 ☞ トイレ掃除、洗濯の柔軟剤

重曹 ☞ 鍋のこげ落とし、あらゆる消臭、入浴剤、弱い汚れ全般

セスキ☞ 台所の油汚れ、油染みや汗(油脂)のある洗濯物

過炭酸ナトリウム☞ 台所の油汚れ、洗濯物の漂白消臭、消臭風呂釜や洗濯槽の汚れ

という感じですかね。

トイレ用、お風呂用洗剤など、液体で販売されていますが、100円なんていう価格で購入できるのはほぼありません。

100均のこれらのものをうまく使うと、すごい節約になりますね。

私はその節約した分で、お手伝いさんにきてもらいたい。

というわけで、洗剤は100均で調達して、節約することにします。

そのお手伝いさんとは、現代を代表する床掃除担当者です。

次回ご紹介したいです。

丹羽久(にわきゅう)さんの製品はこちらです。

製品ページは、どんなところにどうやって使うのか詳しい説明があるので、見るだけでも勉強になります!

【大容量】 天外天シリンゴル重曹 2kg

 

niwaQ 除菌もできるクエン酸 300g

 

niwaQ キッチン用セスキ炭酸ソーダ 1kg

 

 niwaQ (丹羽久) 過炭酸ナトリウム 2kg 酸素系漂白剤 大容量 (1個)漂白剤 無添加 洗濯槽

 

楽天ROOMでもご紹介しています。

 

最後までご覧いただきありがとうございました!

さらに、良い内容の記事が書けるよう、日々研究中です。

記事が役立ったという方は、ぜひツイッター・インスタグラムのフォローをお願いいたします。

 

こちらの記事もおすすめ

ハイヴ厳選!2020年にAmazonで買ってよかったおすすめ商品10選

Comments are closed.