Last updated on 2025年1月5日
「一生モノ」って何か持っていますか?
現代においては、便利性のほうが優先されているようで、
昔のように「一生モノ」といわれるものは少ないように思います。
100年時代を生きるには、昔の知恵が必要になってくるかもしれません。
そこで今回は、「一生モノ」といわれる鋳物製品についてです。
Table of Contents / コンテンツ *好きなところから読めます。
たこ焼き器の選び方
たこ焼き器を検索するといろいろあって、どれにしようかと迷いますよね。
私の場合、まず、重視したのは下記の点。
1 カセットコンロのような形態(野外や卓上)でも使用できること。
2 おいしくできること。
3 それほど高価でないもの。
4 長持ちすること。
電気式のものなら、980円などで売っています。
お手軽でいいですね。
箱からだしてすぐに使える!
しかし、テフロン(フッ素加工)。
フッ素加工は、健康に害を与える上、
フッ素がはがれてしまうと使い物にならない。
ということなので、「安かろう悪かろう」になる可能性があります。
そして、たどり着いたのが、鋳物のたこ焼き器。
これなら、上記4項目すべてクリアしています。
インターネットで検索して、オーダーしました!
こういうシンプルなものです。
私が買ったのは、イワタニのたこ焼きプレートですが、フッ素加工していないものです。
届いて、さっそく箱から出した時の感想 「重っ!」でした。
さて、こちらの鋳物のたこ焼き器は、シーズニングというのをしないと焦げ付いたり、鉄臭いものになってしまいます。
(シーズニング済としてあっても、自分でシーズニングをしておくことをおすすめします。)
たこ焼きは、外側がカリッと焼けてくるくる回ってもらわないと困ります。
早速、シーズニング開始しました。
シーズニングには、これというやり方は決まっていないらしいです。
シーズニングとは、要するに錆どめという塗料をとりいのぞいて、油をなじませるという作業です。
いろいろな方のやり方を検索した後、一番内容に信憑性のある手順をご紹介します。
選び方のポイント
※電気式やフッ素加工したものは、一生持たない。 |
鋳物たこやき器のシーズニング方法!
鋳物のたこやき器を買ったけど、シーズニング方法がわからないという方へ。
動画も参考にしてください。1分42秒程度の短い動画です。
<シーズニング手順>
- 窓を開けて、よく換気ができるように準備する。
- 15分くらい強火でガスコンロで空焼きをする。(色が赤茶色くらいに変わるまで。動画参照。)
- 裏返して同じように空焼きをする。
- 冷めたら金たわしなどでゴシゴシ洗う。洗剤をつかってしっかり洗う。これ以降は洗剤は使いません。(*錆び止めを落とすという作業。)
- ガスコンロで乾かす。
- 冷めたら全体に薄く油を塗る。
- 再び15分くらい強火で焼く。(煙がもうもうと出るくらい)
- 冷めたらひっくり返して裏面を焼く。
- 水とたわしで洗う。(洗剤はつかってはいけません)
- 5〜9を3回くらい繰り返す。(*油をしみこませてなじませるという作業)
- くず野菜(ネギや生姜など香りが強いものがいいらしい)をいれて真っ黒になるまで焼く。(*鉄臭さをとる作業。)
- 水とたわしで洗う。(洗剤はつかってはいけません)
- ガスコンロで乾かす。
- 油を薄く塗って、新聞紙などでくるんで、風通しのよいところで保管する。
📍ポイント 熱い温度の鋳物に油を塗ることで、冷める過程で油が染み込むのだそうです。なので、油を塗るのは、熱いうちに塗りましょう。 |
<たこ焼き器を使った後のお手入れ>
- 水につけて、たわしなどで汚れを落とす。(洗剤は使用しない)
- ガスコンロで乾かす。
- 乾いたら、熱いうちにキッチンペーパなどに油を染み込ませたもので、薄く油を塗る。
- 冷めたら、新聞紙などに包んで、風通しの良いところで保管する。
鋳物のたこ焼き器のメリット
- 外カリッ、中フワッと焼けて、なによりも断然美味しい!
- たこ焼き器が長持ちする。
- 安い。
- フッ素加工のものとくらべて健康によい。
鋳物のたこ焼き器のデメリット
- 重い
- 手入れが大変
フッ素加工されていて、お手入れ簡単なものもあるのですが、フッ素はいけません。
身体に悪いです。
関西人なら、即決鋳物です!
鋳物がみなおされた背景
フランスからの逆輸入
今回は鋳物に注目してみました。
鋳物が見直された背景にはフランスの「ル・クルーゼ」のお鍋の日本でのブームがあったと思います。
下記の鍋を見かけた人ももうすでに持っている人もいると思います。
鋳物業界を再熱させたともいえる製品です。
デザイン性もさることながら、クッキング女子の憧れの鍋でもあります。
ル・クルーゼ(Le Creuset) 鋳物 ホーロー 鍋 ココット・ロンド 22 cm チェリーレッド ガス IH オーブン 対応
しかし、日本にも鋳物製品は昔からありました。
それが、南部鉄瓶の茶瓶です。
日本にも技術はありましたが、フランス製品のように現代的にデザインを見直したりということがありませんでした。
ところがです!
面白い事が起こります。
この南部鉄の茶瓶が海外のコレクターから注目を集め、アンティークものが高値で取引されるようになり、注目を集め始めました。
中には、○十万円という破格の値段がつくこともあります。
もし、倉庫に眠っているなら掘り出したほうがいいかもしれません。
そして、今度は、フランスなどでこの南部鉄の茶瓶が売れるようになりはじめました。
そして、デザインをフランス人にも受け入れられるように考えられはじめました。
それがこちら。
こちらは、白く装飾されたもの。
ピンクやパープルも人気なのだそうです。
日本では、あまり南部鉄器の茶瓶を使う機会はあまりありませんが、鋳物技術を再熱させるきっかけになったのはいうまでもありません。
こういうタイプのデザインされた鉄瓶は、たまに内側が錆びないようにホーロー加工されたものがありますが、そういうものは、お手入れは簡単ですが、鉄瓶から摂取できる鉄分が取れません。上記の鉄器「白桜」は、ホーロー加工していないものです。購入前に、よく見ないといけません。
鋳物のメリット再び
100年時代を生きる私達にとっては、この一生使える鍋類は、今後みなおしたい製品です。
何度も言います、たこ焼き器は、同じように見えてもフッ素加工してるものもあるので、要注意です。
厳選おすすめのたこ焼き器。たこ焼き器を買うならフッ素加工していないものを選ぼう!
私のおすすめはこれ。こういうシンプルなものです。お値段もお手頃です。
今回は、たこ焼き器ですが、次回はお鍋の人気ブランドを比較して、賢い選び方を特集してみたいです。
最後までご覧いただきありがとうございました!
さらに、良い内容の記事が書けるよう、日々研究中です。
記事が役立ったという方は、ぜひツイッター・インスタグラムのフォローをお願いいたします。
こちらの記事もおすすめ
Comments are closed.